ユニバーサルな行動規範/2021年聞き取り調査

From Meta, a Wikimedia project coordination wiki
This is an archived version of this page, as edited by FuzzyBot (talk | contribs) at 16:50, 14 April 2021 (Updating to match new version of source page). It may differ significantly from the current version.
ユニバーサル行動規範
この聞き取り調査は2021年4月に実施予定で、主題はユニバーサルな行動規範(Universal Code of Conduct)の施行についてです。個別のプロジェクト単位で進め、概要を取りまとめます。ご質問ご意見の投稿先はいずれの言語でも結構ですので、トークページにお寄せください。

ウィキメディア財団はグローバルなコミュニティから about the application of the ユニバーサルな行動規範 (以下UCoCと表記) の施行について、皆さんのインプットをお願いしています。コメント受付期間は2021年4月5日から同5月5日を見込んでいます。

これら聞き取り調査はそのゴールとして草稿委員会が明確な施行の道順を概観できるよう助け、今年後半にコミュニティの包括的な査読にかける提案をまとめます。その提案とは、既存のプロセスあるいはまた提案される追加の経路と統合する場合があります。これらの聞き取り調査は、すでにUCoCプロジェクト全体で収集したフィードバックを補完するものとなると見込まれます。UCoCプロジェクトの詳細は、ユニバーサルな行動規範の概要 Universal Cove Universal Cove Overview をご参照ください。

これら聞き取り調査では、ユニバーサルな行動規範ならびにその施行が多くのウィキメディアのコミュニティで理にかなうように、広くグローバルな参加型のインプットが欠かせません。

聞き取り調査の目的

どのウィキメディアのコミュニティにも、それぞれ固有のニーズと構造があります。この聞き取り調査ではそのニーズや構造に関して、個別のコミュニティからフィードバックを集めて整理し、ユニバーサルな行動規範第2フェーズ草稿委員会を支援します。この委員会のタスクは施行の明確な道順を概観し、今年後半のコミュニティによる包括的な査読に向けた提案をまとめることにあります。

ウィキメディアのコミュニティのフィードバックはすでにUCoC プロジェクトの過程を介して集まっています。UCoCプロジェクトの第2フェーズは began in February 2021年2月に開始、対象をしぼりこんでウィキメディアのコミュニティに対しアウトリーチを行いました。たとえば地域言語の聞き取り調査 local language consultations では 11 の対象コミュニティにフィードバックをお願いしています。提携団体の聞き取り調査 Affiliate consultations は進行中、ウィキメディア関連の役務者の聞き取り調査 consultation of Wikimedia Functionaries は4月10日–11日に予定しています。

今回の聞き取り調査の目的は UCoC プロジェクトの第2フェーズについてウィキメディアのすべてのコミュニティを対象に、特に本第2フェーズでまだフィードバックを受けていないコミュニティから集めルコとにあります。これら聞き取り調査は草稿委員会が施行の明確な道順を概観するよう支援し、今年後半に実施予定のコミュニティによる包括的な査読に向けた提案をまとめることにあります。すでにフィードバックをお寄せくださった皆さんも協議を続けていただき、ただし、すでに第2フェーズで発言した内容を繰り返すのが義務だとは思わないでください。

フィードバックを受け、施行の道順は既存の手順との融和ないしは解決への新しい道順を支える可能性があります。衝突の解決の経験が長い皆さんも、解決策または問題の通報の方法がよくわからないしプロジェクトに初参加という皆さんも、ぜひ声を聞かせていただきたいですし、外部のグローバルなプラットフォームで同種の問題にどう取り組んでいるか、ご存知の人からもフィードバックをお待ちしています。だれもが意見を出し合え、お互いに相手から学べる協議の場をサポートしたいと望んでいます。

聞き取り調査の構成

ウィキメディアのたくさんのプロジェクトでさまざまな言語を使い、グローバルな協議が行われています。個別のコミュニティにはぜひそれぞれの使用言語あるいは文脈で 協議を始めるようお招きしています。どのコミュニティも信頼された利用者もしくは利用者の集団に頼み、代表的な公平な概要を可能であれば英語で提出してもらってください。コミュニティに英語の翻訳者がいない場合は概要をどの言語でも送信してもらい、プロジェクトチームで翻訳を作成するよう努力します。

参加者は使う言語や参加方法を選ぶことができます。進行役のチームが複数のチャネルを巡回し、さまざまなコミュニティやグループからのフィードバックを整理します。個別のプロジェクトやMetaですでに始まっているどの協議に参加するのも自由ですし、設問のセットを使ってプロジェクトで新しく協議を立ち上げることもできます。協議を始めたり進めたりする過程には、進行役からサポートを受けることができます。

協議の主題

このページは、2021年4月から5月までのユニバーサルな行動規範の聞き取り調査の協議についてのページです。詳細については、2021聞き取り調査のページユニバーサルな行動規範の概要をご覧ください。

協議内容を転記

ウィキメディア財団は、ユニバーサルな行動規範の適用に関する意見を求めています。

この協議の目的は、今年後半に実施する、コミュニティの包括的な審査にかける提案を作るために、草稿委員会が明確な施行の道順を概観できるようにすることです。提案は、既存のプロセスや提案された追加のプロセスと統合される場合があります。ユニバーサルな行動規範プロジェクトの詳細については、 ユニバーサルな行動規範の概要をご覧ください。

進行中の協議は2021聞き取り調査のページの一覧に掲載してください。 議論を始めるのに役立つ、5つのトピックの質問を用意しています。提供されたフィードバックは、コメント期間後に作成される施行ガイドラインの草案に反映されることになります。

  • すべての質問に答える必要はありません。何が重要か、あるいは影響が大きいかに焦点を当ててください。私たちは、このトピックについて意見を述べるのが難しい場合があることを理解しています。
  • 以前の経験について説明する必要がある場合があるかもしれませんが、これらの議論は、より適切な場所で処理された、以前に決定された問題を再検討する場所ではありません。
  • 各トピックには、ユニバーサルな行動規範が、さまざまなコミュニティとどのように連携するかを理解するのに役立ついくつかの質問があります。
  • よくある質問への回答については、FAQをご覧ください。

ご注意: ある特定の事件を報告したい場合は、既存のルートを使用してください。そのルートで受け入れられない場合、既存のプロセスが機能しない理由をより一般的な用語で概説することはこの協議に役立つかもしれません。ファシリテーターや主催者に事件報告を送ることはしないでください。この協議を組織する人々は、事件の報告や上訴を処理するスタッフではないので、対応することはできません。


コミュニティ支援

  1. ハラスメント(嫌がらせ行為)防止の取り組みの効果は、どうすれば測ることができるでしょうか?
  2. ハラスメントの対象となっている人やその問題に対応する人を支援するために、どのような行動をとり、どのような仕組みを用意すべきでしょうか?
  3. 編集者が利用できる公式または非公式の支援ネットワークはなんでしょうか? そのネットワークがうまく機能するためには何が必要で、克服すべき課題はなんでしょうか?
  4. 編集者に効果的な支援を提供するために、どのような機会がありますか?コミュニティ、投稿者、ハラスメントの対象者、それへの対応者を支援するには何が役に立つでしょうか?


報告経路

  1. ハラスメント対象者の報告経路はどのように改善できますか? どのような変更を加えれば、利用者が適切な報告をすることが簡単になるのか、あるいは難しくなるのでしょうか?
  2. i) 弱い立場の人、ii) 深刻なハラスメント、iii) 暴力の脅威、が関係する事件を安全かつ適切に処理するための最良の方法はなんでしょうか?
  3. あなたの経験では、ハラスメントを行う人に対応するための効果的な方法は何ですか?
  4. 調停、是正、または容認できる行動についての指導を、報告経路でどのように提供するべきでしょうか?


報告の管理

  1. 報告を容易にすることで、報告数が増加する可能性があります。報告の管理はどのように改善できるでしょうか?
  2. ハラスメントやその他の行動規範の問題を特定し、対処するためには、どのような追加のリソースが有用でしょうか?
  3. この分野のボランティアを支援するために、財団が提供できる人材、技術、研修、知識ベースのリソースはありますか?
  4. ウィキメディア・プロジェクト外ですがそれに関連しているもの、たとえばオフラインミーティングやオンライン会議などでの事件にはどのように対処すべきでしょうか?


報告の取り扱い

  1. 問題が責任を持って適切に対処されるだろうという、利用者の信頼を高めるために、報告はどのような方法で取り扱われるべきでしょうか?
  2. 被害者が取られた、または取られなかった措置の見直しを求めたい場合、どのような訴えのプロセスが用意されるべきでしょうか?
  3. 非公開の報告方法が使用された場合、報告者のプライバシーや安全性を保護する義務と、透明性や説明責任の必要性のバランスをどのようにとるべきでしょうか?
  4. ウィキをまたいだ不正使用者や継続的な不正使用者を記録するために使用されるレポートシステムでのデータ追跡には、どのようなプライバシー管理を実施する必要があるでしょうか?


グローバルな質問

  1. たとえば管理者や職務上のグループに対する申し立てなどで、対応する適切な現地組織がない場合、どのように問題を処理すべきでしょうか?
  2. 過去に、中立性や行動規範の問題に悩むプロジェクトがありました。その状況で、安全で公正な審査はどのような方法でできるでしょうか?
  3. グローバルな紛争解決機関は、あなたのコミュニティとどのように連携すると良いでしょうか?


参加しよう

進行中の協議を以下にまとめてあります。いつも活動しているコミュニティでまだ協議が始まっていない場合は作成ができ、手順はローカルのプロジェクトに新規ページを作って 協議のサブページから設問集をコピペしてください。設問の翻訳をお願いすることになる点はご承知おき願います。準備が整ったら、利用者の皆さんをそのページに招待して、参加するページのリンク先を下記に書き込んでください。支援の要請はお好きな言語でトークページに投稿をお願いします。

ローカルのプロジェクトで協議が始まったら、協議を下記へ追加してください:

進行中の協議
プロジェクト名 ローカルウィキの議論 運営陣 注記
ロシア語版ウィキニュース n:ru:Викиновости:Форум/Общий#Консультации по Универсальному кодексу поведения Krassotkin (talk · contribs · CA)
英語版ウィキペディア w:en:Wikipedia:Universal Code of Conduct/2021 consultation Facilitated by Xeno (WMF) (talk · contribs)
ロシア語版ウィキペディア w:ru:Википедия:Опросы/Консультация по правоприменению Универсального кодекса поведения (2021) Sunpriat (talk · contribs · CA)
中国語版ウィキペディア w:zh:Wikipedia:互助客栈/方针#通用行為準則/2021諮詢 Initiated by YFdyh000 (talk · contribs · CA)